風邪薬やインフルエンザの薬と一緒に飲んでも安全ですか? (2023)

インフルエンザにかかっている場合、あるいは単なる重度の風邪にかかっている場合、おそらく、夜に街へ出かけることは最も避けたいと思うでしょう。アルコールを控えるのは良いことですが(体がウイルスと戦うモードにあるときに必要なものでもあります)、病気を和らげるためにホットトディを試してみたくなるかもしれません。それは良い考えですか?専門家によれば、結局は水分補給(または水分不足)が原因だそうです。

「人々が重度のウイルス感染症で入院する主な理由の1つは、重度の脱水症状と衰弱に陥ることです。」ロバート・マクリーン医学博士と米国内科医協会の会長は説明する。

アルコールは利尿作用を引き起こすため、これを悪化させるだけだと彼は言います。次に気づくのは、体から水分が(排尿を通じて)急速に排出されていることです。体調を良くするために必要な水分補給は?なくなった(飲み干したお茶、水、チキンスープはもういいよ)。それだけでなく、アルコールは吐き気、嘔吐、頭痛などの症状を悪化させる可能性があります。なぜ?アルコールも同様の副作用を引き起こすため、と述べています。ケビン・デイビス、薬学博士、ジャクソンビルのフロリダ保健大学の薬局監督者、そしてそれは怪我にさらに侮辱を加えます。さらに、アルコールは免疫システムを損なう可能性がありますが、これは病気から回復しようとするときに必要なものではありません。

そして、症状を管理するために服用している市販薬の問題もあります。インフルエンザや風邪薬とアルコールを組み合わせると、実際には非常に重大な薬物相互作用が起こる可能性があります。

風邪およびインフルエンザの薬とアルコールの相互作用

風邪薬と言っても、選択肢はたくさんあります。症状に応じて、次のいずれかを摂取するとよいでしょう。

  • 咳止め薬、 また鎮咳薬、咳の衝動を抑えることによって働きます。咳止め薬デキストロメトルファン OTC は、次のようなブランドで一般的です。デルシムそしてロビトゥシンの12時間咳止め。デキストロメトルファンは、プロメタジン/デキストロメトルファン咳止めシロップなど、いくつかの組み合わせの処方咳止め薬にも含まれています。
  • 去痰薬含むグアイフェネシン気管支の分泌物を薄くし、溜まった粘液を咳き込みやすくします。一般的なブランドとしては、ムシネックスそして普通のロビトゥシン。
  • 組み合わせ咳止め薬去痰薬と抑制薬の両方が含まれています。組み合わせのブランド名としては、Robitussin DM や Mucinex DM Fast-Max などがあります。
  • 鼻詰まり除去剤鼻と副鼻腔の詰まりを和らげる働きがあり、通常はプソイドエフェドリンまたフェニレフリン。ブランドには Sudafed Congestion や Sudafed PE などがあります。鼻づまり除去スプレー(以下のものなど)オキシメタゾリン、副鼻腔詰まりや鼻づまりを和らげるのに役立ちます。ブランドの例としては、ヴィックス・シネックスアフリン。鼻づまり除去スプレーは、次のような症状を引き起こす可能性があるため、3 日を超えて使用しないでください。リバウンド渋滞、症状を悪化させます。
  • 抗ヒスタミン薬扱うアレルギー症状鼻水、くしゃみ、涙目、かゆみなど。ブランドには以下が含まれますベナドリルクラリチンジルテック、 とアレグラ

咳止め薬とアルコール

咳止めシロップとアルコールを混合する前に、起こり得る相互作用について知っておくことが重要です。例えば、デキストロメトルファン(DXM) はアルコールと同様に中枢神経系抑制剤であるため、この 2 つを組み合わせると危険な可能性があり、次のようなリスクが高まります。副作用めまい、眠気、調整障害、集中力の低下など。

アルコールと一緒に DXM を摂取すると、呼吸抑制(呼吸の鈍化または停止)、解離感、脳障害、てんかん、または永続的な精神病を引き起こす可能性もあります。最後の服用から約 24 ~ 48 時間後、薬が体から抜けるまではアルコールを控えるのが最善です。しかし、だからといって、体調が悪いときにアルコール飲料を摂取すべきだというわけではありません。体調が良くなるまで待ってからお酒を飲みましょう。そして、一般的な通説にもかかわらず、アルコールには咳を抑える効果はありません。

国立薬物乱用研究所によると, DXMは「ロボトリッピング」または「スキトリング」と呼ばれる乱用や大量摂取が行われる可能性があります。この薬物は、大量に摂取すると、違法薬物ケタミンや PCP と同様に幻覚作用を引き起こす可能性があり、場合によっては十代の若者たちが使うハイになるために。

関連している:咳止めシロップを服用しながらお酒を飲んでも大丈夫ですか?

ニーキルとアルコール

さらに悪いことに、風邪やインフルエンザの治療オプションの多くはこれらの薬の組み合わせです。ニークイルたとえば、有効成分のアセトアミノフェン、ドキシルアミン、デキストロメトルファン。 (NyQuil の一部の製剤には鼻づまり除去剤も含まれています。) また、Nyquil のほとんどの液体製剤には少量のアルコールが含まれています。

タイレノール 重症の風邪とインフルエンザアセトアミノフェンに加えて、咳止め剤(および他のいくつかの成分)が含まれています。したがって、これらの市販薬とアルコールを組み合わせると、副作用のリスクが大幅に増加するとデービス博士は言います。風邪やインフルエンザから回復している間はアルコールを完全に控えることに加えて、実際に使用するのに最適な薬について薬剤師に相談するよう患者に勧めています。複数の成分を含む市販薬は、特定の症状には不要であることがよくあります。症状に正確に対応した単一成分の製品を使用するのが最善です。これは副作用を制限するのにも役立ちます。

コデイン咳止めシロップとアルコール

より強力な咳止めが必要な場合、治療提供者はコデインを含む咳止めシロップを処方することがありますが、これらには独自のリスクが伴います。実際、コデインのような麻薬は乱用や依存の可能性が高い。可能コデインによる副作用生命を脅かす呼吸障害、鎮静、昏睡などが含まれます。これらの深刻な影響のリスクはアルコールとともに増加するため、この 2 つを決して混合しないでください。

天然の咳止め剤とアルコール

メントールラブや咳止めドロップなどの自然派オプション、アイビー葉エキス、またはスプーン一杯の蜂蜜、アルコールとの相互作用は知られていませんが、病気のときは飲酒を避けるのが最善ですアルコールの免疫力低下効果

ロビツシンなどの去痰薬とアルコール

プレーンなロビトゥシン(名前の後ろに文字がない)には、分泌物を緩め、咳をしやすくする去痰薬グアイフェネシンが含まれています。グアイフェネシンはアルコールと相互作用しませんが、上記の理由により、病気の間はアルコールを控えるのが最善です。アルコールは症状を悪化させ、免疫システムを損なう可能性があります。アルコールは気分が良くなったときのために取っておく方がよいでしょう。

鼻詰まり除去剤とアルコール

鼻づまり除去剤を含む風邪薬とアルコールを混合することはお勧めできません。興奮剤であるプソイドエフェドリンを含むスダフェドのような薬は、酩酊感を隠すしたがって、アルコールと組み合わせるのは得策ではありません。飲酒する予定がある場合は、フロナーゼやナゾネックスのような鼻用コルチコステロイドはアルコールと相互作用しませんが、適度な摂取量を守ってください。

抗ヒスタミン薬とアルコール

抗ヒスタミン薬を服用している場合は、アルコールを避けてください。なぜなら、この 2 つを組み合わせると、眠気、めまい、協調運動障害などの副作用が強まり、危険な結果につながる可能性があるからです。アレグラ、クラリチン、ジルテックなどの第 2 世代抗ヒスタミン薬は、ベナドリルなどの第 1 世代抗ヒスタミン薬よりも副作用が少ないですが、これらの薬を服用する場合はアルコールを避けることが最善です。

ベナドリルとアルコール

ベナドリル(ジフェンヒドラミン)は、風邪やインフルエンザに伴う上気道症状の一部を緩和する抗ヒスタミン薬です。ただし、眠気も伴います。アルコールも眠気を引き起こします。この 2 つを一緒に摂取すると、極度の眠気や機能障害、呼吸の低下、場合によっては意識不明などの重篤な副作用が発生する可能性があります。

関連している:アレルギーの薬を服用中にアルコールを飲んでも安全ですか?

ユニソムとアルコール

Unisom (コハク酸ドキシルアミン)デイビス博士によれば、抗ヒスタミン剤/睡眠薬でもあり、ジフェンヒドラミンとよく似た働きをするため、アルコールと一緒に摂取すると大惨事になるという。

鎮痛剤とアルコール

病気のとき、痛みを和らげるために市販薬や処方薬を手に入れるのが一般的ですが、それらを併用するのは得策でしょうか?アルコール?アセトアミノフェンを服用している場合でも、NSAID を服用している場合でも、これらの薬と一緒に飲酒しないほうがよいでしょう。

タイレノールとアルコール

タイレノール(アセトアミノフェン)一般的に使用される鎮痛剤および解熱剤であり、アルコールと同様に肝臓によって代謝されます。どのような状況であっても 2 つを混合することは危険であると考えられています。食品医薬品局(そして基本的にすべての医療専門家)、重度の肝臓障害、さらには死に至る可能性があります。

NSAIDとアルコール

アルコールを避ける何らかの種類のNSAID(ナプロキセン、イブプロフェン、アスピリンなど)を服用している場合。リサーチこの 2 つを組み合わせると上部消化管出血のリスクが増加することを示しています。そしてその国立腎臓財団が推奨する腎臓への損傷を避けるために、鎮痛剤を服用するときはアルコールを避けてください。特に高用量または長期にわたって服用する場合は注意してください。

関連している:市販の鎮痛剤をアルコールと一緒に服用しても安全ですか?

タミフルとアルコール

やや皮肉なことに、インフルエンザの治療に使用される抗ウイルス薬はアルコールと直接的な薬物相互作用を持たない、とデービス博士は言う。タミフルゾフルザどちらもある程度の薬物間相互作用がありますが、両方とも相互作用しますいいえアルコールとの相互作用。

風邪薬やインフルエンザの薬と一緒に飲んでも安全ですか? (1)

関連している:タミフルとゾフルーザ、どちらがより効果的ですか?

ということは、この恐ろしいウイルスによってもたらされる発熱や激しい痛みと闘っている間、少量のウィスキーを飲んでも大丈夫ということなのでしょうか?いいえ、上記のすべての理由からです。

「少しでも体調が悪いときにアルコールを飲むのは、決して良い考えではありません」とデービス博士は言います。アルコール乱用に苦しんでいる場合は、禁煙方法について医療提供者に問い合わせてください。

さらに、タミフルとゾフルーザは、症状が現れてから 24 ~ 48 時間以内、つまり次のような症状が現れたときに開始する必要があります。非常に惨め。ソファから立ち上がることはないだろうし、ましてや冷蔵庫にビールを取りに行くこともないでしょう(そしてもちろん、インフルエンザに完全に感染しないようにすることをお勧めします)インフルエンザの予防接種を受ける――まだ遅くないよ!)。

FAQs

インフルエンザの時に飲んではいけない薬は? ›

インフルエンザのときに禁忌とされている薬剤は、非ステロイド系抗炎症薬の中のメフェナム酸、ジクロフェクナトリウム、アスピリン、イブプロフェンなどです。 ライ症候群とインフルエンザ脳症は、これらを解熱鎮痛剤として服用した経緯のある方が発症しているため禁忌となります。 これらの薬を一覧で見ていきましょう。

インフルエンザの時に飲んではいけない市販薬は? ›

インフルエンザが疑われる方には、ロキソプロフェンやイブプロフェンが配合された解熱鎮痛薬を販売してはいけません。 これらの成分を服用することで、インフルエンザ脳症のリスクが高まってしまうためです。 子どもはとくにリスクが高まるため、販売しないように注意してください。 また、大人もリスクがゼロというわけではありません。

インフルエンザでも飲める解熱剤は? ›

インフルエンザに罹った時に使用してよい解熱剤は? インフルエンザウイルスに感染したことによって高熱が出た場合、使用してよい解熱剤は、アセトアミノフェンという成分を含む薬剤となります。 アセトアミノフェンを含む解熱剤は、アンヒバ坐剤®、アルピニ―坐剤®、カロナール®などです。

インフルエンザの時にしてはいけないことは? ›

インフルエンザにかかったときの注意事項

人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。 ・ 咳やくしゃみ等の症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、飛沫感染対策としての咳エチケットを徹底しましょう。 ・ 安静にして、休養をとりましょう。

インフルエンザ 自然治癒 何日? ›

普通インフルエンザの症状は5〜7日で自然に改善しますが,その1日を大きいと見るか,小さいと見るかはあなた次第です. ただし,上記A1にあるように、小児や高齢者の方,持病がある方などでは死亡リスクや入院リスクを減らすことができますので,内服がおすすめです.

インフルエンザ自力で治すには何日かかる? ›

インフルエンザの自然治癒の目安は何日? 個人差がありますが、通常インフルエンザは約1週間〜10日ほどで症状がおさまるといわれています。 ただし、症状がおさまっても数日はウイルスが体内に存在しており、他の人に感染させるおそれがあります。

インフルエンザが早く治る薬は? ›

高い熱(38.5℃以上)を認めた場合は、 発症後48時間以内であれば抗インフルエンザ薬(タミフルやリレンザ等)の効果(インフルエンザウイルスの増殖を抑える)が期待できます。

インフルエンザにロキソニンは大丈夫? ›

インフルエンザ患者さんにロキソニン錠・細粒を使用してもよいですか? インフルエンザ患者さんは、禁忌には該当しません。 インフルエンザウイルス感染に伴う「急性上気道炎の解熱・鎮痛」にロキソニンを用いる場合には、発熱及び疼痛の程度を考慮し、投与してください。 なお、ロキソニンを小児に投与することは承認されておりません。

インフルエンザの熱は下げた方がいいですか? ›

高い熱が出ますが、41℃を超えずにそんなにきつくなければ無理に下げる必要はありません。 きつい場合には、解熱剤の内服や水枕、氷枕などで頭を冷やす他、わきの下、太ももの付け根、首の頸動脈など太い動脈が通っている場所を冷やすと効果的です。

インフルエンザの熱は何度から? ›

インフルエンザは普通のかぜとは異なり、突然の38℃以上の「高熱」や、関節痛、筋肉痛、頭痛などの他、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れるのが特徴です。

インフルエンザの熱は何日続く? ›

インフルエンザに効く薬を使わなければ、大体4~5日間くらいは発熱が続きます

インフルエンザ 解熱してから何日? ›

学校保健安全法施行規則第 19 条第 2 項 インフルエンザ(新型インフルエンザ・鳥インフルエンザ等を除く)の出席停止期間 『発症した後 5 日を経過し、かつ、解熱した後 2 日(幼児にあっては 3 日)を経過するまで』とされています。 出席停止の期間中は、自宅で安静に過ごしましょう。

インフルエンザの潜伏期間は? ›

38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。 時には、肺炎や脳症を併発して重症化することがあります。 潜伏期間は1~5日であり、感染しても症状を引き起こさないこともあります(不顕性感染)。 例年12月から3月頃に流行します。

インフルエンザワクチンは本当に必要ですか? ›

インフルエンザワクチンは、約1年間インフルエンザから身を守ることができます。 したがって、ほとんどの人は年に1回、インフルエンザワクチンを接種する必要があります

インフルエンザ予防接種を受けてはいけない人は? ›

禁忌 (絶対に打ってはいけない人) は過去にインフルエンザワクチンでアナフィラキシーを起こしたことがある人のみです。 それ以外に明確な禁忌はありません。

インフルエンザは病院に行かなくても治る? ›

インフルエンザは、基本的に抗インフルエンザ薬を服用しなくても自然治癒するものです。 ただ、急激に体調が変化したり、重症化したりする可能性もあります。 自分自身での判断だけで対応するのではなく、なるべく医療機関へ相談の上、対応をするようにしましょう。

インフルエンザ 安静にしないとどうなる? ›

治癒のスピードには個人差があります。 インフルエンザの治療薬は発症から48時間以内に服用すると高い効果が現れますので、発症から速やかに病院で診断を受け、治療薬を服用していれば早く治る可能性は高くなるでしょう。 逆に、症状を放置し、安静にしていない場合は治癒が遅くなってしまうことも考えられます

インフルエンザ 感染力が強いのはいつ? ›

最も感染力が高いのは、発症日から3日間ですが、熱が下がった後でも少なくとも2日間は、感染力が残っています。 このため、学校保健安全法では「発症した後5日間を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで」を、学校や幼稚園等のインフルエンザの出席停止期間に定めています。

インフルエンザ 何日目がピーク? ›

この感染力は、発症後一週間程度まで持続し、特に発症してから3日ほどは感染力がピークに達すると考えられています。

インフルエンザかどうか判断するには? ›

佐藤医師よりコメント

インフルエンザに感染しているかどうかの検査法としては、鼻の粘膜を採取する方法が一般的です。 症状が出てから12時間~48時間のタイミングで検査を受けるようにしましょう。 その検査精度は50%~70%程度とされているので、検査が陰性と出ても陽性の可能性があります。

インフルエンザ 何して過ごす? ›

体に負担がかからない程度なら遊んでもOK

ただし走ったり飛んだりといった体に負担のかかることは控えください。 無理をするとぶり返ししまう可能性もあります。 またこまめに熱を測り、目を離さないようにしましょう。 もし症状が悪化することがあったらすぐに安静にさせ、必要があれば病院を受診してください。

コロナに感染したら熱は何日続く? ›

類似疾患との症状の比較
症状COVID-19インフルエンザ
よくある。 37.5℃以上程度の発熱4日以上38℃以上の高熱が突然現れ 3〜4日続く
頭痛ときにある強い
強い嗅覚・味覚異常よくあるまれ
全身の痛みときにあるよくある。 しばしば強い
5 more rows

インフル 家庭内感染 何日後? ›

御家族がインフルエンザにかかってしまった場合は、マスク着用、手指衛生を行い、十分気をつけましょう。 インフルエンザは症状が軽快傾向であっても、発症1日前~発症後5日目くらいまで、周囲の方に感染させてしまうことがありますので、この期間は特に御注意下さい。

インフルエンザと風邪薬の違いは何ですか? ›

インフルエンザではない風邪と診断されて処方される薬、またはかぜ薬として販売されている市販薬はウイルスに対する薬ではありません。 あくまでも風邪で生じる鼻水や咳、発熱といった症状を緩和するものになります。 またインフルエンザの薬はウイルスを死滅させる作用ではなく、ウイルスの動きを抑えることで増殖を阻止する目的のものです

インフルエンザにカロナールは効きますか? ›

インフルエンザに伴う発熱に対して使用する解熱薬について

小児や高齢者のインフルエンザに伴う発熱に対してはアセトアミノフェンカロナール、ピリナジンなど)を使用することが推奨されており、その他の解熱剤の使用は慎重にすべきです。 また成人ではイブプロフェン(ブルフェン)が使用されることもあります。

ロキソニンとカロナールはどっちが強いですか? ›

ロキソニンは、鎮痛効果ではカロナールに勝りますが副作用として胃腸障害の危険があります。

ロキソニンは風邪にも効きますか? ›

ロキソニンに含まれるロキソプロフェンは、NSAIDs(エヌセイズ)というグループに分類される薬で、このグループに含まれる薬は、炎症をおさえることで痛みなどをやわらげ、熱を下げる効果があります。 風邪による発熱や生理痛、頭痛といった解熱や痛み止めとして使用されています

熱はあまり下げない方がいいのはなぜですか? ›

体温が高くなると病原菌の増殖能力は低下し、生体の免疫力は一時的に高くなり病原菌をやっつける方向に働きます。 これが「生体が熱を出す」理由です。 よって多くの場合、熱は下げないほうが良いのです。 生体は熱が不要になれば汗をかいて熱を下げます。

インフルエンザ 何型が一番辛い? ›

インフルエンザはウイルスの種類によって型が分類されており、人間に感染するウイルスは大きく分けてA型・B型・C型の3種があります。 この中でも特に感染力が強いとされているのがA型で、他の型と比べて症状も強く、体質によっては重篤化するケースもあるため、注意が必要です。

発熱のピークはいつですか? ›

体温のいろいろ ~時と場合によって変化する体温~

1日の熱の変化は、通常1℃以内。 それ以上だと「発熱」になります。 起床時は低く、その後徐々に上昇。 午後3時頃をピークに徐々に低下して午前2時頃が最も低くなります。

熱が上がらないインフルエンザは? ›

一般的にインフルエンザB型は37度~38度と、あまり熱が上がらない傾向にあります。 また、発熱している期間が長く、体力的にもダメージを与えるので注意が必要です。 B型にかかると、微熱に加え、腹痛や嘔吐、下痢などの消化器系の症状が見られることがあります。

インフルエンザは熱出ますか? ›

インフルエンザウイルスに感染した場合、約1~3日の潜伏期間の後、インフルエンザを発症します。 続く約1~3日では、突然の38℃以上の「高熱」や全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます

インフルエンザは熱が出ますか? ›

インフルエンザの代表的な症状として、高熱が出ることがあります。 38度以上の発熱の場合がほとんどですが、なかには40度を超えることもあります。 熱が出る理由は、身体の免疫機能がウイルスと戦うために身体のなかで熱を産生したり、放熱を抑えたりするためです。

38度の熱 何日? ›

37度~38度程度の発熱が1~3日続き、のどの痛み、鼻水、咳、体のだるさがある場合、ウィルス感染症、つまり感冒(いわゆる風邪)の可能性が高いです。 感冒を早く治す最も良い方法は、体が冷えないように注意しながら、しっかり水分を取って、十分に休養することです。

インフルエンザの4日目の症状は? ›

かぜの症状(鼻みず・せき・のどの痛み)、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛、嘔吐や下痢などのおなかの症状を伴うことがあります。 高熱は3~5日続き3・4日目から咳、鼻みずが強くなり、通常約1週間で軽快します

風邪のピークは何日目? ›

風邪の症状は通常、発症2~3日目をピークとして軽快していくものですが、熱が3日以上続いたり、熱が反復したりするときは注意が必要です。

インフルエンザは空気感染しますか? ›

インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。 また、空気感染による感染も否定できません

インフルエンザ なぜ頭痛い? ›

体温が上昇すると微生物の増殖が抑えられるだけでなく、白血球がウイルスを攻撃する力も強まるので、インフルエンザの症状軽減に役立ちます。 しかし、プロスタグランジンは体温上昇だけでなく、痛みを引き起こす作用もあります。 そのため、インフルエンザにかかると発熱だけでなく頭痛や筋肉痛、関節痛などの症状が現れることもあるのです。

インフルエンザ 何を食べる? ›

食欲があるとき 食材を煮込んで柔らかくしたものなど、消化しやすい食事が好ましいです。 おすすめは、野菜スープや雑炊など、具材を工夫することで栄養バランスのとりやすい料理。 具材に肉を入れたい場合は、消化しやすいよう、じっくり煮込んでから加えるようにしましょう。

大人 インフルエンザ 何日休む? ›

厚生労働省の「インフルエンザQ&A」では、発症前日から発症後3~7日間は外出は控えるようにとされています。 一般的には1週間程度の休みとする場合が多いです。 厚生労働省の「インフルエンザQ&A」では、インフルエンザの発症前日から発症後3~7日間にかけては、外出を控えることが推奨されています。

インフルエンザ 腰が痛い なぜ? ›

この他にも、プロスタグランジンは血管を拡げて血流を良くしたり、体を発熱させてウイルスの増殖を防いだりしており、その際に筋肉痛を伴うことがあります。 インフルエンザによる節々の痛みや腰痛も、このプロスタグランジンが原因だと言われています

インフルエンザ症状 のどの痛み? ›

喉の痛みはインフルエンザの症状のひとつです。 喉の痛みも数日で治まってくることがほとんどですが、長く続くのであれば医療機関を受診しましょう。 また、熱が下がってもインフルエンザが治ったわけではないので、油断せずに水分・電解質の補給をしっかり行い、安静に過ごしましょう。

インフルエンザワクチンは何ヶ月もつの? ›

まず、インフルエンザワクチンの効果は5か月ほど持続するとされています。 接種後から徐々にウイルスに対する抗体が体内で増加し、ワクチンの効果は接種から約1か月後にピークを迎えます。 そして、接種後3か月を過ぎた頃から少しずつ効果が薄れていきます。

インフルエンザ脳症 ロキソニン なぜ? ›

なぜ使用不可なのかというと、子供がロキソニンを服用するとインフルエンザ脳症を発症する可能性があるためです。 ロキソニン以外にも解熱鎮痛剤の種類によっては、インフルエンザ脳症やライ症候群を引き起こすと考えられているため、成分に注意しなければなりません。

インフルエンザ脳症の解熱剤は? ›

38-38.5度以上の発熱があって、元気がなく、ぐったりしているようであれば解熱剤を使用してもよいでしょう。 解熱剤の使用の際、アスピリン(商品名:バファリン®など)やメフェナム酸(ポンタール®など)、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン®など)は使用しないでください。

インフルエンザ予防接種は危ないですか? ›

今、インフルエンザワクチンを接種するかたが増えていますが、インフルエンザワクチンも絶対に副作用が無いというものではありません。 局所反応として、注射部位の発赤、疼痛、腫脹は10~20%に起こりえますし、発熱、頭痛、悪寒、倦怠感などは接種を受けた方の5~10%に起こるとされています。

インフルエンザ予防接種の副作用はいつ? ›

予防接種を受けた後30分間は、急な副反応が起こることがあります。 医師(医療機関)とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。 インフルエンザワクチンの副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。

インフルエンザ予防接種腫れる なぜ? ›

ワクチンには、その年の冬に流行する可能性があるインフルエンザウイルスの粒子をエーテルによって分解して不活化したものが、含まれています。 元々、体の中にない物質が注射によって皮下に入れられるので、私たちの体は異物として認識して免疫反応が生じます。 その過程で、局所での炎症が起きます

インフルエンザにロキソニンがダメな理由は? ›

解熱剤で使われることの多いロキソプロフェン(商品名:ロキソニン)などはインフルエンザ脳症などを引き起こす可能性が高くなるといわれていますので、一般的にインフルエンザの解熱剤ではアセトアミノフェンと呼ばれる薬を使います。 間違った使用を避けるにも市販薬は避け、インフルエンザでも使用できる解熱剤をもらうことをお勧めします。

インフルエンザにロキソニンは効くか? ›

インフルエンザの頭痛や高熱にもロキソニンは効果的

なお、発熱や頭痛・痛みへのロキソニンの使用は対症療法であり、ロキソニン自体にインフルエンザを治療する効果はありません

インフルエンザの熱は下げない方がいい? ›

「すごくつらいときはやむを得ませんが、基本的に熱は下げない方がいい。 体温を高くすることによって、ウイルスの増殖を抑えるとともに、免疫細胞を活発にする作用もあります」(岸田さん) 下手に熱を下げると、ウイルスと戦っている免疫細胞の足を引っ張ることにもなりかねない。

インフルエンザ 解熱まで何日? ›

ウイルス減少は発症から3日程度、解熱は5日程度経過してから 一般的にインフルエンザのウイルスは発症から3日程度経過すると減少していきます。

インフルエンザに効く咳止めは? ›

タミフル タミフルはインフルエンザの治療で使用される抗ウイルス薬です。 インフルエンザウイルスの増殖を防ぎ、症状を収束させる効果があります。 インフルエンザが咳の原因となっている場合に、咳止めとあわせて処方されます。

References

Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Maia Crooks Jr

Last Updated: 09/21/2023

Views: 5591

Rating: 4.2 / 5 (63 voted)

Reviews: 86% of readers found this page helpful

Author information

Name: Maia Crooks Jr

Birthday: 1997-09-21

Address: 93119 Joseph Street, Peggyfurt, NC 11582

Phone: +2983088926881

Job: Principal Design Liaison

Hobby: Web surfing, Skiing, role-playing games, Sketching, Polo, Sewing, Genealogy

Introduction: My name is Maia Crooks Jr, I am a homely, joyous, shiny, successful, hilarious, thoughtful, joyous person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.